採用情報RECRUIT INFORMATION
求める人物像『お客様からの「信用」を得られる人』
「巴商会にお願いしたい」、「あなたに任せたい」とお客様から言っていただけることを社員一人ひとりが目指しています。
お客様が求めることに対して、それ以上で応えてゆく。ご要望の大小に関わらず積み重ねることが「信用」へと繋がります。
-
コミュニケーション力
日々のあいさつ、会話のキャッチボールは 関係を深める第一歩になります。
-
相手の立場になり考え、自ら行動する
指示されたことを実行するだけでなく、相手の立場になり自ら考え行動することで自主性や積極性が身につきます。
-
チャレンジ精神
臆せずチャレンジしたことは、必ず「経験」という結果に繋がります。
募集要項Recruitment requirements
- 募集コース
-
- 総合職:
- 総合職は様々な業界やお客様を経験することによって、幅広いキャリアを形成していくコースです。 転居を伴う異動や、職種の変更が発生する可能性があります。
- 一般職:
- 転居を伴う異動や職種の変更が原則ないコースです。 専門的なキャリアを積み上げていきます。 ※一般職の募集は終了いたしました。
- 募集職種
- 営業職・事務職 学部学科不問
技術職・商品分析職・プラント管理職 理工系学部 学科不問 - 給与
-
▼総合職
- 大学院卒:
- 264,500円(基本給 244,500円+総合職手当 20,000円)
- 大学卒 :
- 258,500円(基本給 238,500円+総合職手当 20,000円)
- 高専卒 :
- 255,500円(基本給 235,500円+総合職手当 20,000円 )
- 短大卒・専門卒:
- 242,500円(基本給 222,500円+総合職手当 20,000円 )
▼一般職- 大学院卒:
- 244,500円(基本給 244,500円)
- 大学卒 :
- 238,500円(基本給 238,500円)
- 高専卒 :
- 235,500円(基本給 235,500円)
- 短大卒・専門卒:
- 222,500円(基本給 222,500円)
※既卒の方で職歴などがある場合は、キャリアに応じて給与を決定いたします。上記の金額をご参考ください。
- 諸手当
-
- 総合職手当:
- 20,000円
- 住宅手当 :
- 8,000円(実家から通勤)
- 住宅補助 :
- 実家からの通勤が困難で一人暮らしをする場合は、基本給の10%を個人で負担し、差額の家賃を会社が負担(社内規程による家賃上限あり)
- 通勤手当 :
- 自宅通勤ー全額支給、社宅(一人暮らし)ー35,000円/月を上限として実費支給
- 家族手当 :
- 健康保険上の扶養家族を有する社員に、扶養家族1名あたり10,000円/月支給
- 時間外手当:
- 1分単位で支給
- その他 :
- 就業規則、賃金規程による各種手当あり
- 昇給
- 年1回
- 賞与
- 年3回(12・6・8月)
- 年間休日
- 120日
- 休日休暇
-
- 休暇:
- 完全週休2日制(土日祝日)、年末年始休暇、有給休暇(時間単位の取得有り)、慶弔休暇、特別休暇
- 休業:
- 産前産後休業、出生時育児休業、育児休業、子の看護休暇、介護休業、介護休暇
社内制度・福利厚生benefit
社内制度
-
『社員研修は「会社継続」の原点』
巴商会の社員研修は、研修室が担当します。入社後は、年3回、計10年にわたって行われる定例研修からスタートします。学習する内容の要点は「お客様のためになることをする」という巴商会の基本理念。巴商会創業者の基本的な考えをまとめ上げた語録を学び、どうやって実践に移していくかを身につけていただきます。もちろん、ビジネスに必要な実務研修も取り入れています。定例研修卒業後は、キャリアに応じて主任クラスを対象としたフォローアップ研修、続いて所属長研修、部課長研修、更には役員研修とステップアップしていきます。研修で培った能力や人間性を持つ社員が活躍する巴商会は、業界の中でも特に注目される存在です。
-
新入社員研修は「学生から社会人」としてのスタート
新入社員研修は、同期の顔合わせから始まり、就業規則・社会人としての基本的なマナーを学びます。また、巴商会の基本理念および「営業6原則」を学びながら、「巴商会で仕事をすること」とは何かを考えていきます。この新入社員研修を通して社会人・巴商会社員としての基礎を固めて行きます。
-
自己啓発支援制度
巴商会には資格試験の受験料を会社が負担する制度があります。業務に必要な資格にチャレンジした際、合格すると受験料や交通費など取得にかかった費用が会社から支給されます。数多くの社員がより専門的な知識を求めてチャレンジしています。
【主な国家資格】
・高圧ガス製造保安責任者
・高圧ガス販売主任者(一種、二種)
・毒劇物取扱責任者
・危険物取扱者
・ガス主任技術者
・液化石油ガス設備士等
※その他、簿記や情報処理資格等により必要な資格は異なります。
当社独自の福利厚生
-
住宅補助制度
基本給の10%を個人負担とし、差額を会社が負担いたします。制度の対象に該当であれば、入社時から定年退職、再雇用終了時まで利用可能。
※実家から通勤ができず、一人暮らしをする方が対象。※社内規定により家賃上限あり。家賃上限超過分は個人負担。 -
保養所
保養所とは社員やその家族のために会社が提供する施設で、プライベートの旅行や休暇で利用することができます。
※会社保養所(湯沢・白子)※健康保険組合の共同利用保養所(伊豆山・上総一ノ宮)※その他会員制リゾートも利用可能 -
資格取得補助制度
業務において必要な資格を取得した場合、受験費用やテキスト代、交通費、写真代など会社が費用を負担します。
スキルアップに繋げることができます。 -
育児短時間勤務制度
法律の定める育児短時間勤務制度は子が3歳未満の場合ですが、当社では会社独自の制度として小学校6年生終了時まで育児短時間勤務制度を利用することができます。
-
選択制確定拠出年金制度
いわゆる企業型DCで、老後の資金準備のため賞与の一部を自分で運用する制度です。会社の福利厚生の1つとして制度が整えられています。
-
語学研修補助制度
海外赴任時における、語学研修にかかる費用を会社が補助する制度です。英語に加えて任地で必要となる言語について、社員本人と帯同する家族が利用できます。赴任後2年間までが対象です。